文字サイズの変更


最勝ブログ

 

内陣の桝(ます)の胡粉(ごふん)塗り

 

 

| コメント(0) | トラックバック(0)

 

 

こんにちは。 本日2度目のブログ更新をいたします。

朝から、三重県の現場に行き、帰ってきました。

昼から、滋賀県の現場の胡粉(ごふん)塗りにきております。

P1040264.jpg                                 胡粉(ごふん)とは、貝殻を粉にし、膠(にかわ)と混ぜ合わせたものです。

仏具の下地で使用される事もありますが、今回は桝(ます)に白い部分の塗りに使用致します。 P1040266.jpg

これが胡粉(ごふん)です。  コンロであぶり、柔らかくしている最中です。

これの胡粉(ごふん)を今回は、桝(ます)に塗っていきます。 P1040261.jpg

 

最近では、水性のペンキで塗られる事が大半ですが、今回は施主さまの要望で、本式の

技法での施工(胡粉仕上げ)になりました。   

何気なく、内陣の中にある桝(ます)の塗り方にも、様々な技法があるんですよ。。。

また、皆様の、お寺に御参りされた時、一度見てみてください。

職人の技が見れるかも知れませんよ。

      P1040262.jpg

 

 

 

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.saisyou.jp/mt/mt-tb.cgi/104

 

 

コメントする

 

 

 

 

 

 

 

 

最近登録された記事
 

 

 

前の画面に戻る