文字サイズの変更


最勝ブログ

 

人天蓋の設置しました。

 

 

| コメント(0) | トラックバック(0)

 

 

おはようございます。

ブログ更新2日お休み頂きました。(^。^;)

さっそくですが、人天蓋の設置の様子をアップ致します。

まずは、今回設置させて頂きました、寺院さまです。

IMG_0919.jpg

数年前に、修復工事を施工させて頂きました。(^u^) 

写真でもお分かりのように、巻障子の高さだけでも、3メーター(10尺)あります。

IMG_0921.jpg

御内陣の様子ですが、天井もすべて、彩色師の絵が立派に描かれております。

そして、この高さです・・・・・

IMG_0920.jpg

まずは、天井の裏に入る準備から開始です。

天井まで約5メーターはあります。(^。^;)

IMG_0922.jpg

移動式の足場があるので、高い作業も安心です。

IMG_0923.jpg

早速、天井の裏に入り、吊り元を設置していきます。

IMG_0928.jpg

いよいよ潜入いたします。

僕も、ここで足場の上に移動し、作業します。

IMG_0929.jpg

普段見ることのできない御宮殿を1枚撮影させて頂きました。

阿弥陀様。。

上からの撮影お許しください。(#^.^#)

IMG_0930.jpg

外陣側も1枚撮影しました。

IMG_0926.jpg

吊り元の設置を行い、いよいよ人天蓋を移動し、設置いたします。

その前に、施主さまの寄進の札を取り付けいたします。

施主さまも、設置を見に来て頂き有難うございました。

IMG_0935.jpg

施主さまの見守る中、順調に作業は進んでいきます。

IMG_0940.jpg

中の照明も、当然ですが、LEDを設置しています。

IMG_0943.jpg

人天蓋の設置が無事完了致しました。

高さなど、施主さまや、住職さまと検討し、この高さに決まり設置完了です。

IMG_0942.jpg

やはり、設置致しますと、内陣の雰囲気がまた変わります。

無事に設置工事も完了し、施主さま、住職さまに喜んで頂き、とても嬉しいです。

 

設置時間はおよそ3時間半でした。

 

寺院さまの工事は、お任せください。

 

狭い場所・高い工事も、慣れてます・・・・(^。^;)

 

今日からまた、1週間(^。^;)

暑いですが、頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.saisyou.jp/mt/mt-tb.cgi/262

 

 

コメントする

 

 

 

 

 

 

 

 

最近登録された記事

・ 隅瓔珞の設置 [2011/07/26]

・ 人天蓋の設置しました。 [2011/07/25]

・ 人天蓋の設置に行ってきます。 [2011/07/22]

・ 別注問の御仏壇 [2011/07/20]

・ おはようございます。 [2011/07/19]

 

 

 

前の画面に戻る