寺院仏具修復などなど。
おはようございます。 (^^)
しかし、暑いです。。。 (#^.^#)
いつの間にか夏になった感じがします。
これから、現場は暑さとの戦いです。
昨日も、寺院さまの仏具 宮殿の屋根、厨子を修復前に木地を確認し、洗いました。
まずは、正面の宮殿の屋根を(^^)
厨子の屋根です。 ( ̄Д ̄)ノ
もう一つの厨子の屋根です。
所々に下塗りが剥がれて、木地が顔をだしております。
この剥がれが曲者なんですよ!!!
だから、全部研磨し、とってしまいます。
2日間ほど乾燥させてから、いよいよ本格的に修復にかかります。
欠損の部分は、今のうちに修復しておきます。
下地場から、組立に移動しますと、
名古屋型の修復が、かなり仕上がってました。
名古屋型の御仏壇は、飾り金具の数量が、京都壇の数倍はあるんですよ!!!
中の飾り金具を打つだけでも数日を要します。。(^。^;)
今日は金曜日です。
あっという間に週末がやってきます。
今日も1日暑いですが頑張っていきましょう。
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://www.saisyou.jp/mt/mt-tb.cgi/244
・ 寺院さま内装工事見積もり。 [2011/06/27]
・ 寺院仏具修復などなど。 [2011/06/24]
・ 寺院さま関係の事ならば(^^) [2011/06/23]
・ 名古屋型仏壇の御修復 [2011/06/22]
・ 真宗大谷派さまの御仏壇の組立て [2011/06/21]
コメントする